• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ非行集団に同一化するのか:集団内関係と集団間関係を基盤とした統合モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23730594
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関近畿大学

研究代表者

中川 知宏  近畿大学, 社会学部, 講師 (80438556)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード非行集団 / 集団同一化 / 集団差別 / 集団報酬 / 差別 / 集団境界透過性
研究概要

本研究は、なぜ非行集団に同一化するのかという問いに対して、集団間関係(非行集団がそれ以外の一般集団から受ける差別的扱い)と集団内関係(非行集団に所属する成員同士の相互作用で得られる集団報酬)に着目した。そして、これらが非行集団への同一化を促し、集団差別から生じるネガティブな心理状態(自尊心の低下や不確実性の高揚)を緩和することができると仮定した。過去1年間に逸脱行動に関与した経験のある高校生137名を対象に分析を行った結果、差別的扱いは直接的に自尊心を低め、不確実性を高めた。一方、集団報酬は直接的に自尊心を高め、不確実性を低めたが、集団同一化はこれらを緩和しなかった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi