研究課題/領域番号 |
23730614
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
赤木 和重 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 教示行為 / 自閉症スペクトラム障害 / 授業研究 / 自閉症 / 教育実践 |
研究概要 |
本研究の目的は,自閉症スペクトラム障害児が教え手となって他児を教える授業を開発し,その評価を行うことであった。研究の結果,自閉症児が教え手になる授業を複数,開発・実施することが可能となった。(1)ノリツッコミを活動内容とし,2人の自閉症児が教えあう授業,(2)6人の障害児が,創作熟語(村上・赤木,2011)を用いて,相互教示を行う授業を実施できた。このような授業の結果,他児にわかりやすく説明することや,社会的相互作用を維持しようとする行為が見られ,授業の効果が確認された。
|