研究課題/領域番号 |
23730653
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
佐渡 忠洋 岐阜大学, 保健管理センター, 助教 (60510576)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 歴史性 / 研究者 / 投影法 / 精神診断学 / 文献研究 / フィールド調査 / 新図版 / 歴史 / 輸入過程 / 発展過程 / ヘルマン・ロールシャッハ / 歴史学 / 図版 / 内田勇三郎 / 岡田強 / ロールシャッハ法 / 輸入家庭 / スコアリング・システム / 図版作成 / 日本文化 / 心理学史 |
研究概要 |
本研究の目的は日本のロールシャッハ法(Rorschach's Inkblot Mehtod: RIM)の歴史、特にその輸入過程と発展過程を明らかにすることである。 成果としては、1)1930年以前に導入がいくらか明確になった、2)研究論文は1959年までに273編も報告されていた、3)1930年代は精神科臨床の研究が多く、1950年代は犯罪学や人類学の研究が多かった、4)日本の研究者は11の新図版を制作してきた、5)スイスでのフィールド調査で若干の新事実が見いだされた、6)RIMはバウムテストや風景構成法とは異なる発展過程を経た、がある。 今後の課題はRIM史から臨床心理学史の素描することである。
|