研究課題/領域番号 |
23730671
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
野村 信威 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (90411719)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 認知症予防 / 高齢者 / 回想法 / 老化 / 認知症 / 北米もしくは欧州の研究者との国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
高齢者に過去を想起して語るよう促す対人援助手段である回想法が認知症の予防効果をもつかどうかを検討するため,地域在住高齢者29名(平均年齢は75.4歳)に対して75分×8セッションからなるグループ回想法への参加をもとめ,統制群との比較から回想法が認知機能におよぼす効果を実証的に検討した。認知機能の測定には日本版MOCAを使用した。 群および測定時期を主効果とする2要因分散分析により認知機能への効果を統計的に検討した結果,交互作用に有意傾向が認められた(p<.10)。この結果より,グループ回想法に参加した高齢者は回想法への参加前と比較して参加後に認知機能が改善する可能性があると考えられた。
|