研究課題/領域番号 |
23730722
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
安藤 耕己 山形大学, 教育文化学部, 准教授 (30375448)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 戦後青少年(教育)施策 / 日本健青会 / 青少年育成国民会議 / 主体性派 / 日本産業開発青年協会 / オーラルヒストリー / 青年海外協力隊 / 反共施策 / 日本青年団体協議会 / 戦後青少年団体 / 戦後青少年育成策 / IFEL / 青年団 / 中央青少年団体連絡協議会 |
研究概要 |
本研究では、まずは戦後青少年(教育)施策の展開における末次一郎の関与、関わって右派人脈および戦前以来の青年団関係者との密接な関係がその過程にあることが明らかとなった。次は青年団全国組織である日本青年団協議会に対する、政府および保守・右派勢力からの左傾化抑制を目論んだ介入の存在と、右派・左派及び戦前・戦後の青年団関係者の結節点に寒河江善秋があり、中道的な位置で雑誌編集等を積極的に行っていたことが示唆された。
|