研究課題/領域番号 |
23730749
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 法政大学 (2012-2013) 山口大学 (2011) |
研究代表者 |
遠藤 野ゆり 法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (20550932)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 子ども向け電話相談 / 倫理的高まり / 共同的な意識 / 対話論 / チャイルドライン / 社会教育 / ナナメの関係 / 子どもーおとな関係 / 質的研究 / 地域の子育て / 電話相談 / 児童虐待 / 子どもの貧困 / 教育学 |
研究概要 |
子ども向け電話相談では、音声のみという対話の限界が電話の受け手の自己反省を促し、子どもに謙虚に向き合うという倫理的高まりを生むこと、こうした自己反省を促す装置として、イギリスでは、ボランティアの社会的立場の高さ、トレーニングの専門性等が用意されていることが明らかになった。また、子どもたちはナナメ関係を重ねると、初対面の他者や、縦関係の他者とも良好な関係が築ける、という仮説が立った。解釈のもととなる対話論については、対話を相手にゆだねざるをえない負荷や、受け手が相手の言葉を「待つ」という受動性の受け入れにおいて、倫理的高まりが顕著になることから、時間性と倫理の問題が関係するという仮説が立った。
|