研究課題/領域番号 |
23730758
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 神戸女学院大学 (2014-2015) 下関市立大学 (2011-2013) |
研究代表者 |
奥野 佐矢子 神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (40433388)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 教育学 / 人間形成 / 心理主義 / 言語 / パフォーマティヴィティ / 人間形成論 / 心理学 / 社会学 / 教育哲学 / 主体 / 規範 |
研究成果の概要 |
今日の人間観および教育学において、「心的なもの」に依拠した人間モデルは多大な影響をもつ。しかしながらこの「心的なもの」をめぐっては、心理学的領域と、社会学的領域において背反した評価がなされており、その双方が教育学に影響を与えている。本研究ではこの心理学領域と社会学領域という乖離しがちな領域を架橋するためのファクターとして、発話など言語のもつ遂行的な力(パフォーマティヴィティ)に着目した。言語のパフォーマティヴな力に着目した新たな人間形成モデルを構築し、その射程を明らかにすることを通じて、教育学において背反している心理学と社会学の二つの知見を網羅的に扱いうる一視座を提示することができた。
|