• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の教員養成における一般教養の位置づけに関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730764
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関聖徳大学 (2014)
東海大学 (2011-2013)

研究代表者

山崎 奈々絵  聖徳大学, 児童学部, 講師 (90598103)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教員養成 / 教師教育 / 戦後教育改革 / 師範学校 / 教養教育 / 一般教養 / 一般教育 / 教科専門教育 / 教育学 / 教育史 / 戦後日本教育史
研究成果の概要

第二次世界大戦後日本の教員養成は、一般教養を重視することで「師範タイプ」(視野が狭い国家に従順な教員)を克服するという理念のもとに出発した。ところが、各大学では、戦後初期から一般教養重視の理念が急速に後退していった。その過程を、各大学のカリキュラム及び教官組織に関する史資料の調査によって実証した点が本研究の重要な成果である
特に、教員養成大学・学部では小学校教員養成と中学校教員養成を曖昧に抱き合わせ、一般教養を教科専門教育と混同させていったことを実証した点は、先行研究に対する大きな知見である。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後義務教育教員養成の再検討―発足当初の静岡大学・岡山大学の事例から―2014

    • 著者名/発表者名
      山崎奈々絵
    • 雑誌名

      東海大学課程資格教育センター論集

      巻: 12 ページ: 39-50

    • NAID

      120006557086

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦後教員養成改革における一般教養の位置づけ

    • 著者名/発表者名
      山崎奈々絵
    • 学会等名
      日本教育史学会例会
    • 発表場所
      謙堂文庫(東京都豊島区西池袋)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi