研究課題/領域番号 |
23730792
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
二井 紀美子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30549902)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アセスメント / 在日ブラジル人 / 語彙調査 / 日伯比較 / 外国人幼児 / ブラジル人 / SDQ / 能力 / 外国人児童 |
研究成果の概要 |
教員や担当者の観察だけに頼ると、発達の遅れなどの問題を見過ごしてしまう危険があることが示唆された。外国人児童生徒に適用可能なアセスメントの検査手法は限られているけれども、さまざまなアセスメントツールを使用することの有益性やアセスメントの重要性を確認することができた。また、形容詞の習得率に関して在日ブラジル人の子どもたちは、日本人やブラジルで育つブラジル人に比べ低いことが明らかとなった。その要因は、言語的特徴の影響よりも、家庭や学校・保育園などの教育環境の質の問題が大きいのではないかと考えられる。
|