研究課題/領域番号 |
23730810
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 貞静学園短期大学 |
研究代表者 |
鶴田 真紀 貞静学園短期大学, その他部局等, 講師 (60554269)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 障害児教育の社会学的研究 / 発達障害の社会的構成 / 相互行為と障害 / 医療化 / 特別支援教育 / 質的調査法の有効性 / 映像データ分析 / エスノグラフィー / 教育社会学 / 発達障害 / 学校的社会化 / 相互行為 / 授業 / 質的調査 / 映像データ / 自閉症 / 教師 / 相互行為分析 / 社会構成論 / 発達障害児 / 教育実践 |
研究成果の概要 |
本研究は、理論的研究と実証的研究という2つの観点から研究を行った。理論的研究では、社会構成論の理論的系譜の整理をとおして、映像データ分析やエスノグラフィーという質的調査手法が、障害児教育実践の記述を行う上で教育学上意義のある知見を提出可能であることを提示した。実証的研究では、社会構成論の立場から発達障害をめぐる教育実践を分析することにより、現場で生起する出来事がいかなる学校的・教育的規範のもとで成立しているのかを明らかにした。その上で、「発達障害」という概念を捉え直すことでその構成的特質に迫る考察を展開させた。
|