研究課題/領域番号 |
23730859
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
中村 保和 群馬大学, 教育学部, 准教授 (60467131)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 重複障害 / コミュニケーション / 共同注意 / 教育実践研究 / 盲ろう / 実践的研究 |
研究概要 |
本研究の目的は、盲ろうおよび感覚障害を有する重複障害児の共同注意行動の様相を明らかにするとともに、こうした子ども達の初期コミュニケーションにアプローチする係わり手のあり方について吟味・検討することである。以下には、知的障害を有する弱視児を対象にした教育実践の経過を記録したビデオ映像の分析をもとに、とりわけ、共同活動の成立や三項関係の成立に重要な条件としてあげられる「注意の分配」の様相や成立条件について考察した結果を報告する。
|