研究課題/領域番号 |
23730864
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
菊池 哲平 熊本大学, 教育学部, 准教授 (70515460)
|
研究協力者 |
岩下 陽平 熊本大学, 大学院教育学研究科, 大学院生
榎木田 祥代 熊本大学, 大学院教育学研究科, 大学院生
中石 ひさ子 熊本大学/熊本市立東町小学校, 大学院教育学研究科, 大学院生/教諭
白濱 由香梨 熊本大学, 大学院教育学研究科, 大学院生
伊津野 史 熊本市立黒髪小学校, 教諭
江川 めぐみ 熊本市立黒髪小学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / 発達障害 / ソーシャルブレイン / 発達的関連 / クラスワイド支援 / グループプレイセラピー / 自己理解 / 自尊心 / 模倣 / こだわり行動 |
研究概要 |
本研究では自閉症スペクトラム障害(ASD)の発症メカニズムをソーシャルブレイン(社会脳)の機能障害であると捉えて一連の研究を行った。実験的手法による各種コンピテンスの発達的連関を検証し、ASD児は各種のコンピテンスの連関が乏しいことが示された。発達の遅れ・偏りだけでなく、対人的コンピテンス間のつながりが形成されないことがASDの特徴をより顕著にしていると示唆された。また調査研究及び臨床実践研究を通して、各種のコンピテンスの発達を促しつつ、その連関をいかに形成するかの方法論の検討を行った。
|