• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の聴覚障害教育における口話法導入の経緯とその教育的・社会的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23730865
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関九州ルーテル学院大学

研究代表者

佐々木 順二  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (20375447)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード聴覚障害 / 言語指導 / 口話法 / 教師教育 / 研究サークル / 盲学校及聾唖学校令 / 聾唖者 / 国際比較 / 聾学校 / 官立東京聾唖学校 / 日本聾唖教育会 / 特殊教育 / 熊本県 / 劣等児 / 聾コミュニティ / 歴史 / 教育的・社会的基盤 / オーラル・ヒストリー / 歴史的・社会的基盤 / 臨時教員養成所 / 戦前・戦後の連続性と非連続性 / 聴覚活用
研究成果の概要

昭和戦前期日本の聾唖教育に口話法が普及した教育的基盤には、言語指導理論の確立、聾唖学校教師が集う研究会での実践の共有、専門的教員の養成と補充があった。そして社会的基盤には、大正12年盲学校及聾唖学校令による社会的支持と学校経営の安定、聾唖児を育てる家族からの早期からの教育への期待があったと考察した。一方、口話法導入の過程では、「劣等児」問題に示されるような、言語指導の理論と実践とのかい離の問題への対処が求められていたし、聾唖学校卒業生や聾唖者教員の自律性の変容(喪失)がもたらされた。口話法導入とその多義的意味への歴史的理解は、日本及び欧米諸国に共通して必要なものである。

報告書

(7件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 聾史研究の国際学会に参加して : 第9回国際聾史学会エディンバラ大会2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 雑誌名

      紀要visio : research reports

      巻: 45 ページ: 117-126

    • DOI

      10.15005/00000270

    • NAID

      110009987340

    • URL

      https://klc.repo.nii.ac.jp/records/287

    • 年月日
      2015-12-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] (書評)筑波大学附属聴覚特別支援学校編『復刻『口なしの花』『殿坂の友』―東京聾唖学校同窓会誌』2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 44 ページ: 178-185

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大正12年盲学校及聾唖学校令の教育の質の改善に対する効果―公布前・後の実態比較に関する研究構想―2013

    • 著者名/発表者名
      岡典子・佐々木順二・中村満紀男
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 37

    • NAID

      110009624567

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私立熊本盲唖技芸学校の県立移管における事業の性格について―大正期熊本県会の審議より―2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 雑誌名

      紀要visio

      巻: 42 ページ: 43-57

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方盲学校、聾学校の専門的教員の養成と補充―昭和初期から昭和30年代の熊本県―2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 学会等名
      日本盲教育史研究会ミニ研修会in九州
    • 発表場所
      北九州市立西部障害者福祉会館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本聾唖教育会共同研究発表会と地方聾学校の教育内容・方法の整備―熊本県立盲唖学校を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 学会等名
      ろう教育科学会第58回大会
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 昭和戦前期までの聾教育における言語指導論と実践的基盤―日本聾唖教育会・共同研究発表を手がかりに―2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 学会等名
      ろう教育科学会第57回大会
    • 発表場所
      筑波大学附属聴覚特別支援学校
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 聾唖教育への口話法導入問題の再考(自主シンポジウムでの話題提供)2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 聾唖学校卒業生の生活困難問題への学校後援組織による対処―昭和5年発足の熊本盲唖後援会の事例から―2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第50回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi