• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光集積回路を用いた高コントラスト撮像分光装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23740163
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台 (2012)
独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (2011)

研究代表者

小谷 隆行  国立天文台, 太陽系外惑星探査プロジェクト室, 研究員 (40554291)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード光赤外線天文学 / 惑星探査 / 応用光学 / 量子光光学 / 光干渉計 / PLC / 太陽系外惑星 / 瞳再配置 / 光集積回路 / 高コントラスト / Integrated Optics
研究概要

本研究では、太陽系外惑星の直接撮像を目指した、地上望遠鏡において大気の影響をほぼ完全に取り除き、極めて高いダイナミックレンジの像を得るための光集積回路開発を行った。開発した18入力81出力の光集積回路の特性を測定した結果、回路間特性にばらつきはあるものの、光を干渉させ、位相差をつけて出力する回路として機能していることを確認した。18入力数、81出力数の光集積回路は、天文学用としては最も大規模なものである。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] "光赤外線干渉計観測のための光集積回路の開発"2012

    • 著者名/発表者名
      小谷隆行
    • 学会等名
      第二回可視赤外線観測装置技術ワークショップ
    • 発表場所
      国立天文台三鷹キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 光赤外線干渉計観測のための光集積回路の開発2012

    • 著者名/発表者名
      小谷隆行
    • 学会等名
      第二回可視赤外線観測装置技術ワークショップ
    • 発表場所
      東京都 国立天文台三鷹
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Second-Earth Imager for TMT (SEIT):装置概要と鍵となるテクノロジーについて

    • 著者名/発表者名
      小谷隆行、松尾太郎、村上尚史、馬場直志、田村元秀
    • 学会等名
      日本天文学会2011年秋季年会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi