• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリーン関数法を用いた励起状態の高精度かつ大規模全電子第一原理計算手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23740288
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関東京大学

研究代表者

野口 良史  東京大学, 物性研究所, 助教 (60450293)

研究期間 (年度) 2011 – 2014
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード第一原理 / グリーン関数法 / 密度汎関数理論 / 計算科学 / 物性理論 / 全電子混合基底法 / 第一原理計算 / GW近似 / Bethe-Salpeter法 / 光励起 / GW計算 / Bethe-Salpeter方程式
研究成果の概要

本課題では現実の物質の励起状態を第一原理により正確に求めることの出来るグリーン関数法プログラムの開発を行った。本手法は膨大な計算時間を要するために、取り扱うことのできる系のサイズは少数原子系に限られてしまっていた。一方で、本手法は現在のスーパーコンピュータのトレンドでもある大規模並列計算に適した手法であるために、並列計算向けにプログラム開発を行うことでより大規模な系の取り扱いが可能になる。そこで本課題ではOpenMPとMPIを用いたハイブリッド型の並列計算向けにプログラム開発を行った。本課題最終年度には、110原子系にたいして高精度光吸収スペクトル計算にも成功した。

報告書

(4件)
  • 2014 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] First-Principles Investigation on Structural and Optical Properties of M+@C60 (Where M=H, Li, Na, K)2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Noguchi, O. Sugino, H. Okada, and Y. Matsuo
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 117 号: 29 ページ: 15362-15368

    • DOI

      10.1021/jp4041259

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A GW+Bethe-Salpeter calculation on photoabsorption spectra of (CdSe)3 and (CdSe)6 clusters2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Noguchi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 137 号: 2

    • DOI

      10.1063/1.4732123

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of all-electron first-principles GW+Bethe-Salpeter program2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Noguchi
    • 学会等名
      Green's function methods: the next generation
    • 発表場所
      University Paul Sabatier(フランス トゥールーズ)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Optical properties of M+@C60 (M=H, Li, Na, K): All-electron GW+Bethe-Salpeter method2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Noguchi
    • 学会等名
      The 20th anniversary of TOMBO and Russian megagrant opening international conference
    • 発表場所
      Tohoku University(宮城県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] M+@C60 (M=H, Li, Na, and K)の安定性と光学特性 に関する第一原理計算2013

    • 著者名/発表者名
      野口良史、杉野修、岡田洋史、松尾豊
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Massively parallel all-electron GW+Bethe-Salpeter methods: development and application2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Noguchi
    • 学会等名
      MAterial Simulation in Petaflops era (MASP2012)
    • 発表場所
      Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外部電場下におけるC60分子の光励起スペクトルの第一原理計算2012

    • 著者名/発表者名
      野口良史、杉野修
    • 学会等名
      第3回CMSI研究会
    • 発表場所
      分子科学研究所
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 全電子第一原理グリーン関数法によるフラーレン分子の光励起スペクトル2012

    • 著者名/発表者名
      野口良史、杉野修
    • 学会等名
      2012年度物性研究所スーパーコンピュータ成果報告会
    • 発表場所
      物性研究所
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Optical absorption spectra of CdSe clusters by all-electron first-principles GW+Bethe-Salpeter method2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Noguchi
    • 学会等名
      ACCMS-VO6
    • 発表場所
      東北大学金属材料研究所
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi