研究課題/領域番号 |
23740362
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
望月 崇 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 特任主任研究員 (00450776)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 地球温暖化 / 気候予測 / データ同化 / 太平洋十年規模振動 / 大西洋数十年規模振動 / 海洋フロント / アリューシャン低気圧 / 大気海洋相互作用 / 太平洋十年振動 / 大西洋数十年振動 / 海洋前線 |
研究概要 |
初期値化を施した気候再現・予測データを活用して、北太平洋十年規模振動(PDO)のシグナルが最も強く観測される中緯度海洋フロント域の水温変動について、予測性能評価の観点から物理プロセスを明らかにした。亜熱帯フロント域では数値モデルの再現・予測性能は高く、海洋大循環による熱輸送やフロント域の構造の変化が支配的である。一方、亜寒帯フロント域では予測性能はあまり高くないが、誤差感度解析を施すことによって、アリューシャン低気圧の変動による海洋ロスビー波伝播のような海洋力学が果たす役割の重要性を指摘した。これは気候モデルや初期値化システムの高度化といった気候予測研究の観点からも興味深い。
|