• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜作動性生理活性物質の作用機序解明のためのスラブ光導波路蛍光顕微鏡システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23750084
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 分析化学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

堀田 弘樹  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80397603)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード化学センサー / 界面反応計測 / 平面リン脂質膜 / DMPC / コレステロール / 抗菌剤 / グラミシジンS改変体
研究概要

本研究代表者がこれまで開発を手掛けてきたスラブ光導波路蛍光顕微鏡システム(SOWG-FM)を用いた、膜作動性抗菌剤(グラミシジンS)による脂質膜破壊作用の観察を行った。同手法は、界面選択性が極めて高く、平面脂質膜の観察に最適な手法である。環境応答性蛍光色素の分配を利用した、独自の脂質膜の可視化技術により、脂質膜の状態を選択的・高感度に観察した。装置面の改良、実験方法の最適化を行い脂質膜観察の手法として確立した。グラミシジンS 類による膜破壊作用が観察でき、細菌を用いた抗菌活性との相関も得られた。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脂溶性抗酸化剤クルクミンの脂質膜/水溶液界面での電子移動2011

    • 著者名/発表者名
      堀田弘樹・櫻井貴裕・吉原利忠・飛田成史・角田欣一
    • 学会等名
      日本分析化学会第60 年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi