• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学修飾した新規グラフィンによる電気化学エネルギー変換と蓄積

研究課題

研究課題/領域番号 23750177
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境関連化学
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

ZHANG Yuanjian  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, NIMSポスドク研究員 (30573555)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード炭素 / 電子バンドギャップ工学 / 化学修飾 / 光電池触媒 / 光得エネルギー所触媒 / graphene / band-gap structure / doping
研究概要

本研究ではグラファイトの化学修飾法という挑戦的方法で、有機と水溶性溶液で変性し、電子構造も変えた炭窒化グラファイト(CをNで置換したグラフェン類似)化合物を工業副産物から得た。
炭窒化物はNが規則的置換をした構造であり、半導体である。グラフェンではできなかった光を電気に換え、光触媒分野に利用できる。原料の炭窒化固体を熱沈積方法で作った。C/Nは0.72でHを少量(1.5wt.%)含む。現在ではHを含まないものは得られていない。炭窒化グラファイトの新規な変調構造が、空気中5000Cで合成された。基本構造、作成方法、基本的物理化学的性質と、水分解水素発生光触媒についてはリストした総説に発表してある。
ドナーの存在により可視光照射で水分解水素発生光触媒を可能にすることがわかった。増感剤のフタロシアニンと磁気によって、この炭窒化グラファイトの吸収帯は600nmの波長域まで広がった。さらに、Nドープしたタンタル酸に対して炭窒化グラファイト高分子が水分解水素発生光触媒の検出材としても利用できる。すなわち、タンタル酸によりNドープした表面処理すれば赤から青遷移光システムにもなった。
その結果、炭窒化Nドープタンタル酸検出材は高活性で安定な可視光のメタノール水溶液高感度安定性触媒性を示し、420nmで4.8%の量子効果であった。
太陽電池に比べて、光電変換により直接的にエネルギー解決策が得られる。低価格で大量生産でき、酸化の熱化学的安定性(空気中で500℃まで安定)もよく、極めて有望な材料である。光化学的にバンドギャップを計測した。可視光で150・A/cm2(IPCE~3%、420nm)であった。テンプレート法や形態的方法から多孔体など形状を変えればさらに向上できる。
本研究は共有性から非共有結合性化合物の炭窒化グラファイトの発見であり、大いに将来の可能性が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2011 実施状況報告書   実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Polymeric Carbon Nitrides : Semiconducting Properties and Emerging Applications in Photocatalysis and Photoelectrochemical Energy Conversion2012

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang*, Toshiyuki Mori, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Sci. Adv. Mater.

      巻: 4 号: 2 ページ: 282-291

    • DOI

      10.1166/sam.2012.1283

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wet Chemical Synthesis of Nitrogen-Doped Graphene towards Oxygen Reduction Electrocatalysts without High-Temperature Pyrolysis2012

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang*, Keisuke Fugane, Toshiyuki Mori, Li Niu*, and Jinhua Ye
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem.

      巻: 22巻 号: 14 ページ: 6575-6580

    • DOI

      10.1039/c2jm00044j

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Non-Covalent Doping of Graphitic Carbon Nitride Polymer with Graphene: Controlled Electronic Structure and Enhanced Optoelectronic Conversion2011

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang*, Toshiyuki Mori, Li Niu*, and Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Energy & Environ. Sci.

      巻: 4巻 号: 11 ページ: 4517-4521

    • DOI

      10.1039/c1ee01400e

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Polymeric Carbon Nitrides: Semiconducting Properties and Emerging Photovoltaic Applications2012

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2012
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Polymeric Carbon Nitrides: Semiconducting Properties and Emerging Application in Optoelectronic Conversion2011

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang
    • 学会等名
      第63回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Wet Chemical Synthesis of Nitrogen-Doped Carbon towards Sustainable Oxygen Reduction Electrocatalysts2011

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang
    • 学会等名
      21st MRS-J Academic Symposium
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Polymeric Carbon Nitrides: Semiconducting Properties and Emerging Application in Optoelectronic Conversion2011

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang
    • 学会等名
      7th IUPAC International Conference on Novel materials and their Synthesis(招待講演)
    • 発表場所
      Fudan University, China
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Wet Chemistry Synthesis of Nitrogen-Doped Carbon as Non-Precious Electrocatalysts for Oxygen Reduction2011

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang
    • 学会等名
      ELCAT meeting Alicante 2011
    • 発表場所
      . Hotel Husa Alicante, Spain
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Polymeric Carbon Nitrides: Semiconducting Properties and Emerging Photovoltaic Applications2011

    • 著者名/発表者名
      Yuanjian Zhang
    • 学会等名
      MANA-Univ Osaka joint workshop
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi