研究課題/領域番号 |
23760127
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柳澤 秀吉 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20396782)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 感性設計 / 設計工学 / 期待学 / クロスモーダル / テクスチャ / 期待効果 / 視覚予測 / 情報理論 / 質感 / 感性品質 / 設計 / 触感 / クロスモダリティ / 感覚モダリティ遷移 / 予測 |
研究概要 |
質感などの感性品質の評価は、事前の期待(予測)との差に影響を受ける。また、事前の期待は、感性品質の知覚自体に影響する。この影響を期待効果とよぶ。本研究では、製品表面の触感を対象として、視覚による予測が触覚に与える影響を明らかにするための新しい評価・解析法を開発した。ハーフミラーを用いて、視覚と触覚情報を仮想的に合成することにより、任意の視覚情報を操作する装置を製作した。これを用いて、視覚予測ありとなしの場合の触覚評価を比較することにより、視覚予測の影響を抽出可能とした。さらに、主観確率分布の情報エントロピーを用いてあらわした予測の不確実性の値を閾値として期待効果の発生条件を示した。
|