研究課題/領域番号 |
23760613
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
山崎 幹泰 金沢工業大学, 環境・建築学部, 准教授 (10329089)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 建築史 / 近代和風 / 日本建築史 / 浄土真宗寺院 / 近代和風建築 |
研究概要 |
白山市にある浄土真宗寺院聖興寺は、明治24年に堂宇を焼失した後、東本願寺本堂再建棟梁の木子棟斎が棟梁を務めて、明治31年に本堂が再建された。木子は再建中に亡くなったため、その後を木子のもとで東本願寺に関わった、荒木保太郎が棟梁を引き継いだ。その後、客殿、庫裏などの再建が、大正7年まで続けられた。これら一連の建築の実測図面を作成し、関係資料の収集、分析を行い、建築の特徴と価値および荒木の履歴について明らかにした。
|