• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温高圧水中への連続的水素供給のための水素透過型水電解セルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760716
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐藤 剛史  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60375524)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード水素透過膜 / 電解 / 水素製造 / 水素化
研究概要

水素透過膜であるパラジウム膜と白金電極間に通電して水を電解し、パラジウム膜を透過した高純度水素を回収する水素透過型水電解セルを含む水素製造装置を作成した。最大2MPaでの運転が可能であることを確認し、常圧では温度上昇により電解が促進されて水素透過率が増加し、高温ほど水素製造・水素透過に有利であることを明らかとした。また、水電解で生成してパラジウム膜を透過した水素を利用する水素化還元装置も作成し、膜の透過側に水素化触媒層を設けることで芳香族化合物の水素化が可能であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] パラジウム-銀水素透過膜を電極とする水電解装置の作製2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤柊平、佐藤剛史、陶究、伊藤直次
    • 学会等名
      化学工学会第45回秋季大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2013-09-16
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] パラジウム-銀水素透過膜を電極とする水電解装置の作製2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤柊平、佐藤剛史、陶究、伊藤直次
    • 学会等名
      化学工学会第45回秋季大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/makuitoh/home.htm

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 研究内容

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/makuitoh/home.htm

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 膜反応工学研究室

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/makuitoh/home.htm

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi