• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単面葉の平面化を司る遺伝子プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 23770051
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物分子生物・生理学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

山口 貴大  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (60450201)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード葉 / 単面葉 / 発生 / 進化 / イグサ属 / 単子葉植物
研究概要

一般的に葉は向背軸の極性を持ち、それら運命の境界部で細胞増殖が促進されて葉身が平面成長し、光を受容するのに適した平らな葉身が形成されると考えられている。一方多くの単子葉植物では、「単面葉」という、葉身が一般的な葉(両面葉)の背軸面に相当する組織だけで構成される葉が進化している。興味深いことに、この単面葉を持つ多くの植物においても、葉は背軸面しか持たないにも関わらず、平面成長により平らな葉身が形成される。つまり、平たい葉身は単面葉と両面葉で独立に進化していると考えられる。また、これまでの研究により、単面葉の平面化を促進する遺伝子として、DROOPING LEAF (DL)相同遺伝子を同定する事に成功している。
本研究ではまず、単面葉研究のモデル系として用いているイグサ属植物において、単面葉の平面性がどのように進化したかを解析した。その結果、イグサ属では丸い単面葉を持つ種が祖先的であり、平面化した単面葉を持つ種は何度か派生的に進化したことを明らかにした。また、平たい単面葉の進化過程では、葉におけるDL遺伝子の発現レベルが上昇したことを明らかにした。すなわち、DLのプロモーター活性の上昇により、平たい単面葉が進化した可能性が示唆された。
さらに単面葉の平面化機構に関して、生理学的、遺伝学的解析を行った所、単面葉の平面化にはオーキシンシグナルが深く関与し、適切なオーキシン濃度勾配により、単面葉の平面化が促進されることを明らかにするとともに、オーキシンシグナル経路に異常がおきたと示唆される突然変異体を単離することに成功した。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ROTUNDIFOLIA4 regulates cell proliferation along the body axis in Arabidopsis shoot2011

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi M, Yamaguchi T, Kazama T, Ito T, Horiguchi G, and Tsukaya H
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol

      巻: 52 号: 1 ページ: 59-69

    • DOI

      10.1093/pcp/pcq138

    • NAID

      10029707770

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 複葉の小葉形成方向に見られる多様性はどのような発生要因に起因するのか2011

    • 著者名/発表者名
      池内桃子、山口貴大、五十嵐久子
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi