• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原菌による生体鉄感知システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23770161
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能生物化学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

伊藤 陽子 (寺原 陽子)  独立行政法人理化学研究所, 細胞極性統御研究チーム, 特別研究員 (60584571)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヘムセンサー / 二成分情報伝達系 / 宿主-病原菌相互作用 / ナノディスク / 細菌感染 / 受容体膜タンパク質 / ジフテリア菌 / 膜タンパク質 / 受容体
研究概要

ジフテリア菌の生体膜上に存在する二成分情報伝達系ChrS/ChrAは、宿主に感染・増殖する際、宿主血液中のヘム濃度に応答する遺伝子として遺伝学的解析から発見されていた。しかし、その実体はわかっていなかった。本研究では、この二成分情報伝達系のセンサー膜タンパク質ChrS とレスポンスレギュレータータンパク質ChrA を発現・精製し、より粒子径の小さい新規生体膜モデルのナノディスクに再構成することに成功した。それにより可能となった各種分光測定を行い、ChrS が第一膜貫通領域でヘムを配位結合することで認識して構造変化し、そのシグナルをリン酸基転移によりChrAへ伝達する「生体鉄感知システム」作用機構のモデルを立てた。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi