• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンガニイカ湖産シクリッドにおける生殖行動の多様化と精しょうタンパク質の進化

研究課題

研究課題/領域番号 23770270
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関琉球大学

研究代表者

守田 昌哉  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード遺伝子進化 / 精しょうタンパク質 / 配偶行動 / 受精 / シクリッド / 精子 / 分子進化
研究概要

カワスズメ科魚類(以下ミクリッド)の精液中には精しょう糖タンパク質SPP120が存在し、このタンパク質はミクリッドに特徴的な口内受精行動において受精成功に寄与えるタンパク質と考える。一方で、タンガニイカ湖に生息するミクリッドには口内受精行動を示さない種が多くいる。本研究課題では、受精行動の変化とSPP120の分子進化率の関係性を検討した。その結果、数ある口内受精行動を示さない種の多くでは、複数のコドンの正の選択が明らかとなった。以上の結果は、行動の変化が受精成功に関わる遺伝子の進化に影響を及ぼしたことを示すものである。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Alternative reproductive tactics in the shell-brooding Lake Tanganyika cichlid Neolamprologus brevis2012

    • 著者名/発表者名
      Ota, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Evolutionary Biology

      巻: vol. 2012 ページ: 10-10

    • DOI

      10.1155/2012/193235

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タンガニイカ湖産シクリッドにおける配偶子形質の可塑性に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      守田昌哉
    • 学会等名
      日本動物学会第83回大会
    • 発表場所
      大阪、豊中市、大阪大学
    • 年月日
      2012-09-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] タンガニイカ湖産シクリッドにおける配偶子形質の可塑性に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      守田 昌哉
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi