• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋無脊椎動物を宿主とした共生微生物の生育誘引物質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23780210
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

高田 健太郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (90455353)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード天然物化学 / 海洋生物 / 共生微生物 / 海洋天然物 / 構造解析 / 海洋微生物 / 海綿 / 共生 / 難培養 / シグナル物質 / メタボロミクス
研究概要

海洋無脊椎動物、特に海綿動物の体内には多くの共生微生物が存在し、多様な二次代謝産物を生産することが知られているが、これらの共生微生物は難培養であると考えられている。本研究では、難培養微生物を培養可能にするべく、微生物生育に必要な宿主由来の因子、もしくは微生物間における新たなシグナル分子を探索すべく研究を開始した。スクリーニングをおこなったところ、クロイソカイメン中の共生微生物から生育誘引、もしくは生育補助作用を示す株を複数単離することに成功した。現在、複数の株から活性物質の単離を試みている。また、放線菌Streptomycessp.JAMM992からは5種の新規環状ペプチドを単離し、構造決定に成功した。これらの化合物は同種もしくは異種放線菌の生育に関与するタンパク質に作用することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Surugamides A-E, cyclic octapeptides with four D-amino acid residues, from a Marine Streptomyces sp.: LC-MS-aided inspection of partial hydrolysates for the distinction of D- and L-amino acid residues in the sequence

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Takada, Akihiro Ninomiya, Masato Naruse, Yi Sun, Masayuki Miyazaki, Yuichi Nogi, Shigeru Okada, Shigeki Matsunaga
    • 雑誌名

      J.Org. Chem

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 海洋放線菌Streptomycessp.由来の新規ペプチドの単離と構造決定2013

    • 著者名/発表者名
      二宮章洋,高田健太郎,岡田茂,松永茂樹,能木裕一
    • 学会等名
      2013年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-03-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 海洋放線菌Streptomyces sp.由来の新規ペプチドの単離と構造決定

    • 著者名/発表者名
      二宮章洋、高田健太郎、岡田茂、松永茂樹、能木裕一
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://anpc.fs.a.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi