• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資本支援プログラム―歴史的農業構築物の保全と企業的支援の日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23780231
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 農業経済学
研究機関九州大学

研究代表者

野村 久子  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (60597277)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード農業遺産 / 農業環境制度 / 英国 / 環境支払 / グリーンツーリズム / 仮想評価法 / willingness to pay / GIAHS / 英国の農業環境政策 / 歴史的農業構築物 / 世界農業遺産(GIAHS) / 生物多様性国家戦略 / フットパス / 農村振興 / 環境サービス / 非市場財の価値化 / イングランド / サウスダウンズ国立公園 / 農文化遺産 / 農業環境政策 / 地域経済振興 / 英国(イギリス) / 環境スチュワードシップ制度 / 資本支援 / 企業の社会支援(CSR) / Willingness to Pay
研究概要

本研究は、国の制度や公的資金による農業文化遺産維持継承の支援の取組と、市場メカニズムを用いた支援の取り組みについて日英における制度比較を行い、支援体制について整理を行った。具体的には、農業環境制度の中に組み込んだ形で歴史的構築物、石垣やフットパスといった農業文化遺産保全の維持継承を行っている英国を事例として、特に、伝統的風景や歴史的農業構築物の維持を目的とした制度の仕組みや運用手順、事例について明らかにした。また、国内においては、福岡県朝倉市の三連水車を事例として、市場メカニズムを用いた市民参加型の支援の可能性があることを示した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 2012 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Deconstructing satoyama - The socio-ecological landscape in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Mochamad Indrawan, Mitsuyasu YABE, Hisako NOMURA, Rhett Harrison
    • 雑誌名

      Ecological Engineering

      巻: vol.64 ページ: 77-84

    • DOI

      10.1016/j.ecoleng.2013.12.038

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Framework for Improvement of Farmland Biodiversity in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe, Takeshi Nishio, Mari Izumi, Kazuo Hirai, Tetsuji Kurokawa
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Planning and Management

      巻: vol.56(5) ページ: 743-758

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 欧州の農業環境支払い制度における生物多様性評価とその手法2013

    • 著者名/発表者名
      野村久子
    • 雑誌名

      JATAFFジャーナル

      巻: vol.1(7)

    • NAID

      10031174102

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Framework for Improvement of Farmland Biodiversity in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Hisako NOMURA, Mitsuyasu YABE, Takeshi NISHIO, Mari IZUMI, Kazuo HIRAI, Tetsuji KUROKAWA
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Planning and Management

      巻: vol.56(5) 号: 5 ページ: 743-758

    • DOI

      10.1080/09640568.2012.702100

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農地における生物多様性への取り組みの実施状況と課題―イングランドにおける環境スチュワードシップ制度の事例―2010

    • 著者名/発表者名
      野村久子,矢部光保,和泉真理,平井一男,西尾健
    • 雑誌名

      九州大学大学院農学研究院学芸雑誌

      巻: 第65巻2号 ページ: 143-149

    • NAID

      120002697660

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Private provision of environmental public goods : -A pilot program for conserving agricultural heritage-

    • 巻
      (Submitted)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Private provision of environmental public goods -An aging society, rural development and conserving agricultural heritage-2012

    • 著者名/発表者名
      H. Nomura and M. Yabe
    • 学会等名
      Association of Japanese Studies in Indonesia/Asosiasi Studi Jepang di Indonesia (ASJI)
    • 年月日
      2012-11-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Can the Willingness to Pay be actually paid?-A pilot program for conserving agricultural heritage-2012

    • 著者名/発表者名
      Hisako Nomura and Mitsuyasu Yabe
    • 学会等名
      Aging Farmers and Agricultural Policies in East Asian Countries, The 3rd International Symposium on East Asian Agriculture
    • 発表場所
      Seoul, South Korea (pp.295-309)
    • 年月日
      2012-10-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Consumer behavior for biodiversity conservation and price formation in agricultural products2012

    • 著者名/発表者名
      Yabe, Mitsuyasu, T. Hayashi and B. Nishimura
    • 学会等名
      The Economics of Ecosystems and Biodiversity (TEEB) Conference 2012, Mainstreaming the Economics of Nature : Challenges for Science and Implementation
    • 発表場所
      Leipzig, Germany
    • 年月日
      2012-03-21
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 表明された支払意思額は実際に支払われるか―歴史的農業遺産保全のための社会実験―2012

    • 著者名/発表者名
      野村久子
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Can the Willingness to Pay be actually paid? -A pilot program for conserving agricultural heritage-2012

    • 著者名/発表者名
      Hisako Nomura
    • 学会等名
      日中韓国際学術検討会
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Can the Willingness to Pay be actually paid? -An aging society, rural development and conserving agricultural heritage-2012

    • 著者名/発表者名
      Hisako Nomura
    • 学会等名
      Asosiasi Studi Jepang di Indonesia(ASJI) インドネシア日本研究学会
    • 発表場所
      インドネシア大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 堀川・三連水車保全基金創設のための仕組みづくり2012

    • 著者名/発表者名
      野村久子
    • 学会等名
      農業用水水源地域保全対策事業第4回普及促進委員会議(招待講演)
    • 発表場所
      福岡県朝倉市朝倉地域生涯学習センター
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 草地畜産の持つ多面的機能とアニマルウェルフェア2014

    • 著者名/発表者名
      矢部光保
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      農林統計出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 「歴史的農業遺産の保全と農文化システムの再構築―視察型ツーリズムの展開に向けて―」,清水純一,坂内久,茂野隆一編著『復興から地域循環型社会の構築へ』2013

    • 著者名/発表者名
      矢部光保,岸田学
    • 出版者
      農林統計出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 「EUの農業環境支払い制度と草地畜産のもつ多面的機能の保全」,矢部光保編著『草地畜産の持つ多面的機能とアニマルウェルフェア』2013

    • 著者名/発表者名
      野村久子
    • 出版者
      農林統計出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 「英国イングランドのES制度における農文化システム支援-具体的な取組みとその評価基準-」,矢部光保編著『我が国の独創的な農文化システムの継承・進化に向けた制度構築と政策展開に関する研究』平成24年度農林水産政策科学研究委託事業報告書2013

    • 著者名/発表者名
      野村久子
    • 出版者
      農林水産省
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 英国の農業環境政策と生物多様性2012

    • 著者名/発表者名
      西尾健・和泉真理・野村久子・平井一男・矢部光保
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      筑波書房
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 英国イングランドのES制度における農文化システム支援の取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      野村久子
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      九州大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi