• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾燥地の天水コムギ栽培における種子ハードニングの作用機構解明と適正技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 23780338
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境農学
研究機関鳥取大学

研究代表者

辻 渉  鳥取大学, 農学部, 助教 (60423258)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード乾燥ストレス / 種子予措 / コムギ / 乾燥地農業 / 適正栽培技術 / ジベレリン / αーアミラーゼ / 国際情報交流 / 合成コムギ / 発芽 / α-アミラーゼ / シリア:中国
研究概要

乾燥地の天水農地における減収の主要因のひとつである出発芽不良を改善するための種子予措技術として種子ハードニング(種子に一度吸水させ,再乾燥させてから播種する手法)がある.これに着目し,乾燥地の主要穀物であるコムギを対象に,種子ハードニングの効果の遺伝的差異,作用機構の解明,収量への影響について調査した.その結果,デュラムコムギと合成パンコムギでは出発芽向上効果に遺伝的な差異があること,その効果にはジベレリンとα-アミラーゼが関与すること,播種後の降水が十分な場合は種子ハードニングを行っても子実収量の増加は認められないが,減少もしないことを明らかにした.

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi