• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト多能性幹細胞からのin vitro器官形成を用いた中枢神経系発生毒性評価法

研究課題

研究課題/領域番号 23790150
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境系薬学
研究機関東京医科大学 (2012)
東京大学 (2011)

研究代表者

今西 哲  東京医科大学, 医学部, ポストドクター (50462479)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード発生毒性 / 多能性幹細胞 / 中枢神経毒性 / 毒性評価 / 神経毒性
研究概要

ヒトまたはマウス多能性幹細胞を用いた毒性評価法の開発において最も大きな問題点は分化の不均一性である。本研究では培養条件を検討し、マウス ES 細胞から均一かつ迅速に大脳様構造を形成させることに成功した。また、実際にヒト、マウスに大脳構造の異常を誘発する化学物質を曝露し、in vitro で形成した大脳様構造に異常が生じることを確認し、このシステムをもちいて発生毒性を評価できる可能性をみいだした。また、ヒト ES 細胞の培養条件を調節することで、短期間で神経系に分化させることに成功した。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of methylmercury exposure on neuronal differentiation of mouse and human embryonic stem cells.2012

    • 著者名/発表者名
      He X, Imanishi S, Sone H, Nagano R, Qin X-Y, Yoshinaga J, Akanuma H, Yamane J, Fujibuchi W, and Ohsako S.
    • 雑誌名

      Toxicol Lett

      巻: 212 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2012.04.011

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi