研究課題/領域番号 |
23790285
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
吉本 光佐 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (20418784)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 高血圧 / 神経性動脈圧調節 / 腎交感神経活動 / 腰部交感神経活動 / ラット / 交感神経 / 腰部交感神経 / 動脈圧 |
研究概要 |
高血圧は、交感神経活動の増加を伴うと考えられている。しかし正常血圧状態から高血圧への移行時に、いつどのような機序によって交感神経活動が増加するかは不明である。本研究では高血圧発症初期時の神経性機序を解明することを目的として、高血圧発症モデルであるDahl食塩感受性高血圧ラット(DS)と自然発症性高血圧ラット(SHRSP)を用いて、高血圧発症時の前後の動脈圧と交感神経活動を同一個体で測定した。 結果、DS群、SHRSP群ともに、動脈圧上昇時に腎交感神経活動、腰部交感神経活動どちらの増加も見られず、また心拍数も上昇しなかった。そのため、高血圧発症を交感神経活動の増加によって説明するのは困難である。
|