• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療分野における大学等研究成果の実用化プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23790560
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関東京大学

研究代表者

桝田 祥子  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特任講師 (70508150)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード医療技術の実用化 / トランスレーショナルリサーチ / 知的財産法 / 技術移転 / 第一相試験 / 臨床データ / 臨床試験実施施設 / 知的財産権
研究概要

医療分野における大学等研究成果を実用化するためには、その技術に関する特許権を確実に取得するとともに、多くの場合、臨床試験によって、ヒトで有効性・安全性等を確認することが必要である。近年、日本の大学における特許権取得、活用のスキルは向上している。また、早期臨床試験の環境も整備されつつあるが、諸外国の例を参考にして、より一層の改善を行う余地はあると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 医薬特許の最新の話題~特許権存続期間延長登録制度に関する新たな解釈について2011

    • 著者名/発表者名
      桝田祥子
    • 雑誌名

      ジェネリック研究

      巻: VOL.5

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 大学発新規医薬品関連発明に基づく特許出願およびそのライセンス活動実態に関するアンケート調査結果報告2011

    • 著者名/発表者名
      伴寿一
    • 雑誌名

      UNITTj

      巻: 6 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Bringing Phase I Trials in Health Subjectsto Japan Current Practices and Future Directions

    • 著者名/発表者名
      A. Shishido, S. Masuda, H. Kimura
    • 雑誌名

      International Journal of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Phase 1試験に参加した健康成人被験者を対象としたアンケート調査2013

    • 著者名/発表者名
      宍戸晃、桝田祥子、木村廣道
    • 学会等名
      日本薬学会第 133回年会、
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2013-03-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 大学発新規医薬関連発明のライセンス活動実態調査2012

    • 著者名/発表者名
      伴寿一、桝田祥子、木村廣道
    • 学会等名
      日本薬学会第 132回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-03-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 産学連携の現状、課題についての大学発医薬関連特許の観点からの調査研究2012

    • 著者名/発表者名
      伴寿一
    • 学会等名
      日本薬学会第132回年会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi