研究課題/領域番号 |
23790581
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
関 正康 東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (00532227)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 医学教育 / 研修医 / 指導方法 / SNAPPS / One-minute preceptor / 症例提示指導 / 初期臨床研修医 / 国際情報交流 |
研究概要 |
本研究の目的は、研修医に症例提示を指導する際にSNAPPSあるいはOne-minute precepterを用いて、鑑別診断を挙げる能力や能動的な学習といったアウトカムに違いがあるかを明らかにすることにある。症例提示の結果、2つの指導法の間で「鑑別診断」「学習課題」の個数に差はなかった。SNAPPSでは「疑問点不明点」をより多く促し、「学習課題を挙げやすかった」に関して評価が高く、学習をより促せる可能性が考えられた。
|