• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢性脳卒中後疼痛動物モデルを用いた反復経頭蓋磁気刺激における新規刺激法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23790642
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関大阪大学

研究代表者

細見 晃一  大阪大学, 産学連携本部, 特任助教 (70533800)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード神経科学 / 一次運動野 / 慢性疼痛 / 神経障害性疼痛 / 機能的結合 / 経頭蓋磁気刺激
研究概要

反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)は難治性疼痛を緩和することが分かってきているが、実際の臨床における治療法として確立するためには、新規刺激法を含め最善な刺激パラメータの決定が重要である。本研究では、当初、中枢性脳卒中後疼痛のラットモデルを作成し、新規刺激パラメータでのrTMSを予定していた。ラットに磁気刺激を定量的に与える実験系と脳表血流の測定系を確立したが、モデルラットの作製は難易度が高く、まだ完成していない。
そこで、まず安全性の確立している範囲の各刺激法を疾痛患者に行い、除痛効果を判定した。5名の神経障害性疼痛患者に縦来刺激、リバースドカレント刺激、閾値上刺激、シータバースト刺激、シャム刺激を行ったところ、従来刺激とリバースドカレント刺激が最も良好な除痛効果を示す傾向が見られた。今のところ従来刺激を超える刺激パターンは見つかっていないものの、従来刺激かリバトスドカレント刺激が最善な条件に近いものと考えられる。
多くの慢性痛は実験的な誘発痛とは異なり、持続的に疼痛が存在し、その状態そのものを検討する必要がある。次に5名の神経障害性疼痛患者にrTMS(従来刺激パターン)前後に安静時fMRIを撮影し、安静時における脳内の機能的結合を検討した。刺激部位(一次運動野)との機能的結合はrTMSにより変化はなく、Default mode networkや疼疼痛関連領域、情動関連領域などで機能的結合の変化が見られた。この結果から、従来から推定されているように、刺激部位より遠隔部で、脳の様々な領域にrTMSが作用していることが示唆された。安静時fMRIの結果をもとに、rTMSの除痛機序の解明や、効果予測などが可能になると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2011 実施状況報告書   実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 経頭蓋磁気刺激による大脳運動野刺激療法2011

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、他
    • 雑誌名

      機能的脳神経外科

      巻: 50 ページ: 185-191

    • NAID

      10031136842

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Differential efficacy of electric motor cortex stimulation and lesioning of the dorsal root entry zone for continuous vs paroxysmal pain after brachial plexus avulsion.2011

    • 著者名/発表者名
      Ali M, Saitoh Y, Oshino S, Hosomi K, et al.
    • 雑誌名

      Neurosurgery

      巻: 68 ページ: 1252-7

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Shayne Morris、細見晃一、他2012

    • 著者名/発表者名
      脳卒中回復期における運動機能回復を目指した反復経頭蓋磁気刺激
    • 学会等名
      第51回 日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Efficacy of repetitive transcranial magnetic stimulation for neuropathic pain2011

    • 著者名/発表者名
      Hosomi K, et al.
    • 学会等名
      14th European Congress on Clinical Neurophysiology
    • 発表場所
      Rome,Italy
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Cortical excitability changes in high-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation for central post-stroke pain2011

    • 著者名/発表者名
      Hosomi K, et al.
    • 学会等名
      4th International Conference on Transcranial Magnetic and Direct Current Stimulation
    • 発表場所
      Rome,Italy
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 難治性神経障害性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法に対する医師の認識、期待に関する調査2011

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、他
    • 学会等名
      第33回日本疼痛学会
    • 発表場所
      松山
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 中枢性脳卒中後疼痛に対するニューロモデュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、他
    • 学会等名
      第36回 日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中回復期における運動機能回復を目指したニューロモデュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、他
    • 学会等名
      第70回 日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経障害性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激の効果予測因子2011

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、他
    • 学会等名
      第41回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      静岡
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi