• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レビー小体型認知症の診断バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 23790743
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関鳥取大学

研究代表者

中下 聡子  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (00569270)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードレビー小体型認知症 / 診断バイオマーカー / レビー小体型認知症
研究成果の概要

認知症診断マーカーには主にアルツハイマー型認知症(AD)についての検討が多く、画像検査や脳脊髄液を用いたバイオマーカーが主体となっている。本研究は、ADとの鑑別が必要でありかつ頻度が高い神経変性疾患であるレビー小体型認知症(DLB)を標的とし、採取が簡便で臨床応用しやすい血清で診断マーカーを検討した。
3つの候補蛋白を同定し、診断マーカーとしての有用性と病期診断を検討した。血清THBとRBPの血清濃度はDLB群で高値であり、DLB群とAD+健常対照群との診断精度は感度91%、特異度66%であった。血清PF4はDLB群において発症からの時間経過で上昇しており、病期診断に有用であると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] レビー小体型認知症の血清バイオマーカーの検討

    • 著者名/発表者名
      中下 聡子
    • 学会等名
      第53回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] レビー小体型認知症の血清バイオマーカーの有用性、臨床的意義の検討

    • 著者名/発表者名
      中下 聡子
    • 学会等名
      第53回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi