• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤発性クロイツフェルトヤコブ病におけるプリオン自然発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23790998
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

佐野 和憲  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50534343)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード神経分子病態学 / プリオン / 孤発性クロイツフェルトヤコブ病 / dsRNA / 感染
研究概要

病原体プリオンはウイルスなどとは異なり、病原特異的な核酸を持たず、おそらくは単一の異常型プリオンタンパク(PrPSc)のみから構成されていると推測されている(タンパク単独仮説)。しかしながら、我々は、ウイルス由来の二本鎖RNA(dsRNA)と同様の免疫活性を持つ合成dsRNAであるPoly(I:C)がプリオン感染神経芽細胞中のPrPSc 蓄積を増大し、そして、野生型マウスにおけるプリオン感染後の発症までの潜伏期間を短縮することを確認し、dsRNA がプリオン病を増悪させる因子であることを示した。さらに、神経芽細胞へdsRNA を認識するToll-like receptor 3(TLR3)、Retinoic acid-inducible gene-I(RIG-I)、Melanoma differentiation-associated protein 5(MDA5)を導入することによって、プリオン感染後のPrPSc蓄積の増大が観察され、プリオン病におけるPrP以外の修飾・補助因子として、dsRNAとその宿主側シグナル分子群が働いていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Early Detection of Abnormal Prion Protein in Genetic Human Prion Diseases Now Possible Using Real-Time QUIC Assay.2013

    • 著者名/発表者名
      Sano K, Satoh K, Atarashi R, Takashima H, Iwasaki Y, Yoshida M, Sanjo N, Murai
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8(1) 号: 1 ページ: e54915-e54915

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0054915

    • NAID

      120006985758

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-time quaking-induced conversion: a highly sensitive assay for prion detection2011

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Atarashi, Kazunori Sano,Katsuya Satoh, Noriyuki Nishida
    • 雑誌名

      Prion

      巻: 5巻 号: 3 ページ: 150-153

    • DOI

      10.4161/pri.5.3.16893

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reconstruction of infectious prion protein in vitro2011

    • 著者名/発表者名
      佐野 和憲
    • 学会等名
      PRION 2011
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi