• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌性肺炎で抗G―CSF自己抗体が好中球機能を制御するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 23791119
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関杏林大学

研究代表者

渡辺 雅人  杏林大学, 医学部, その他 (00458902)

研究協力者 内田 寛治  
中垣 和英  
中田 光  
後藤 元  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード自己抗体 / G-CSF / 免疫複合体 / 細菌性肺炎 / IVIG / 健常者 / 市中肺炎 / キャリアプロテイン / 抗G-CSF自己抗体 / 肺炎 / 好中球
研究成果の概要

ヒトの血液中に微量に存在する抗G-CSF自己抗体(自己抗体)を測定する方法を開発した。自己抗体は、健常者、肺炎患者の両方に存在した。肺炎患者では、診断時よりも治療開始後に自己抗体価が上昇した。自己抗体価は炎症反応の指標である、白血球、好中球、CRPと相関した。自己抗体はG-CSF活性を阻害しなかった(非中和抗体)。肺炎患者の血液中には、G-CSFと自己抗体が結合した免疫複合体が存在した。よって、自己抗体は、G-CSFの輸送蛋白として働くとわかった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 市中肺炎(CAP)における抗G-CSF自己抗体の測定2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺雅人、田村仁樹、中村益夫、本多紘二郎、倉井大輔、和田裕雄、石井晴之、滝澤 始、後藤 元
    • 学会等名
      日本呼吸器学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Anti-Granulocyte-Colony Stimulating Factor Autoantibodies In Community Acquired Pneumonia: Novel Quantification Methods And A Possible Role Of The Autoantibodies.2012

    • 著者名/発表者名
      Masato Watanabe, Masaki Tamura, Makiko Baba, Manabu Higaki, Tetsuo Yasutake, Masuo Nakamura, Koujiro Honda, Hajime Takizawa and Hajime Goto
    • 学会等名
      2012 International Conference of American thoracic Society
    • 発表場所
      San Francisco
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi