研究課題/領域番号 |
23791299
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
土坂 享成 久留米大学, 医学部, 研究員 (50599313)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 皮膚診断学 / 皮膚正科学 / 免疫沈降 / 皮膚生化学 / 分子生物学 |
研究概要 |
IntraepidermalneutrophilicIgAdermatosis(IEN)型IgA天疱瘡は、抗原が同定されていない自己免疫性水疱症の一つである。このようなIgAを自己抗体とする抗原の同定は、非常な困難が伴う。通常の免疫ブロットでの検索が不可能であり、免疫沈降法も従来の方法は、IgG抗体に対するシステムがほとんどであり、IgA抗体に対する抗原の解析には使用することができない。そこで本研究では、IgAと高い親和性を有するアガロースビーズを用いた新しい免疫沈降法を開発することより目的抗原の分離を行い、その後プロテオミクスの手技を用いて抗原分子の同定を試みることにした。IEN型IgA天疱瘡患者血清と、抗原産生を確認したKU-8細胞を用いて免疫沈降を行った結果、患者血清に特異的なバンドを検出し、質量解析により、このバンドの蛋白がtransmembranesecretorycomponent(TSC)であることを確認した。蛍光抗体法により皮膚表皮におけるTSCの存在を確認したことと、TSCが膜貫通蛋白の一種であり、IgAの輸送に関与する蛋白であることから、TSCをIEN型IgA天疱瘡抗原の候補蛋白として、数種類のTSCリコンビナント蛋白を作製して様々な実験を行った。この結果、TSCはIgAとの結合能力を有するが、患者血清中の抗体との抗原-抗体反応は認められなかった。このことから、TSCはIEN型IgA天疱瘡の抗原でないことが確認された。また、IgA抗体に対する抗原の検索に際して、TSCがその検索を阻害する可能性も示された。最後に、IEN型IgA天疱瘡の抗原ではなかったが、皮膚表皮においてTSCの存在が認められたことから、TSCが表皮において何らかの役割を果たしている可能性が示された。
|