• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネット依存に関する分子イメージングを用いた神経画像研究

研究課題

研究課題/領域番号 23791364
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関京都大学 (2013)
独立行政法人放射線医学総合研究所 (2011-2012)

研究代表者

藤原 広臨  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10599608)

連携研究者 高野 晴成  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 室長 (30348792)
伊藤 浩  独立行政法人放射線医学総合研究所独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, プログラムリーダー (20360357)
須原 哲也  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子神経イメージンググループ, グループディレクター (90216490)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード国際情報交換 / 依存症 / 脳・神経 / 国際情報交流 / 多国籍
研究概要

本研究では、インターネット依存傾向に関わる神経基盤を、分子イメージングを用いた脳画像検査にて解明することを目的とした。健常者を対象とし、質問紙によりインターネット依存傾向を測定し、PETによるドーパミンD2受容体の結合能との関連を検討し、さらに、自尊心等の心理指標の影響を検討する予定であった。平成25年度終了時点では、実験実施症例数は18例で、予定例数の20人まで到達できなかったが、平成26年度までには実験終了の見込みである。現段階での解析結果では、ドーパミンD2受容体の結合能と、インターネット依存の尺度との負の相関が示唆されているが、これに対する心理指標の媒介は統計学的有意には至っていない。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 平成26年1月:京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座精神医学教室 新年研究会にて同内容を発表

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi