研究課題/領域番号 |
23791385
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大田 英揮 東北大学, 大学病院, 助教 (40586905)
|
研究協力者 |
DEMARCO J. Kevin
田村 元
板橋 亮
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 動脈硬化 / MRI / 頸動脈 / 国際情報交換 / plaque imaging / 脳卒中 / 放射線診断 / Plaque Imaging / 磁気共鳴画像 / 国際情報交流 / Plaque imaging / 核磁気共鳴画像 |
研究成果の概要 |
本研究の主目的は,日本人の頸部頸動脈動脈硬化性病変(頸動脈プラーク)の特徴を3テスラ MRIを用いて明らかにすることであった. 日本人と米国人の頸動脈プラーク性状を比較したところ,特定の患者群においてプラーク性状が異なる可能性が示唆された.また,日本人においても,脳虚血性疾患の原因と考えられた頸動脈プラークと,無症状のプラークで比較すると,前者のプラークの方が,有意にハイリスクプラークであることが分かった. 以上から,3テスラMRIを用いた,日本人における頸動脈プラークの評価は可能であり,症状と関連するプラーク性状の特徴を把握することができた.
|