研究課題/領域番号 |
23791592
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
本村 和也 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (30467295)
|
研究期間 (年度) |
2011
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | Sleeping Beauty (SB)トランスポゾン / Girdin / MADMモデルマウス / secondary GBM / ヒストンH3K4,H3K27メチル化 / epigenetics |
研究概要 |
幹細胞関連蛋白の一つであり、Aktの新規基質であるGirdinを発現するSleeping Beauty (SB)トランスポゾンベクターを用いて脳腫瘍自然発生モデルを作成することを試み、悪性脳腫瘍発生、増殖に関わるメカニズムを解明することを目的としてきた。しかし、Sleeping Beauty (SB)トランスポゾンベクター作成段階で、Girdinを発現さることに難渋し、結果このベクターを用いたGirdin発現は不可能であると判断した。そこで方針を変更し、glioblastoma (GBM)の中でも特にsecondary GBMにおいてTP53遺伝子等の遭伝子異常に加えてDNAのメチル化、ヒストン修飾を中心とするepigenetics異常がその腫瘍の発生、進展に関与している事に着目した。これらを解析するためにsecondary GBMの自然発生マウスモデルであるMADMモデルマウスを用いて正常の状態、前がん状態、腫瘍へと継時的に、DNAメチル化の変化とヒストン修飾の変化を網罹的に解析した。ヒストンの中でもH3K4,H3K27のメチル化領域を解析することによりDNAメチル化との相互関係を解析し、その発現への影響を解析した。その結果をTCGAグループの解析結果や名古屋大学におけるsecondary GBMサンプルの同様の解析結果と比較することができた。その結果、未だ明らかではないsecondary GBMの発症に関わるepigenetics変化を解明することができた。epigenetics変化は可逆的であることが多いため、この結果を基にsecondary GBMにおいてその進展、悪性転化を防ぐ治療の発見のきっかけとなることを今後期待する。
|