研究課題/領域番号 |
23791700
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
杉山 陽子 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70444255)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 気道上皮 / ムチン / 麻酔薬 / GABA受容体 / 喫煙 / シグナル伝達 / 気道免疫 / 人工呼吸 / 肺保護 / 鎮静薬 |
研究概要 |
ヒト気道上皮細胞株において、タバコ煙抽出液(CSE)曝露後に産生される気道ムチン(MUC5AC)は麻酔薬プロポフォールにより有意に増加した。プロポフォール刺激でp44/42MAPキナーゼのリン酸化がみられ、MEK抑制薬でプロポフォールの作用がブロックされたため、p44/42MAP活性化の関与が示唆された。これらの現象はGABAA抑制薬でブロックされず、GABAA受容体を介さない作用と考えられた。また、麻酔薬セボフルランによるMUC5AC産生量の変化はみられなかった。 人工呼吸中の麻酔薬・鎮静薬による気道粘液産生の修飾は喫煙や慢性呼吸器炎症を有する患者の予後に影響を与える可能性が示唆される。
|