• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝微小血管の電気生理学的検討:アナフィラキシーショックにおける血圧調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23791721
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

高野 博充  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (70410313)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード蘇生学 / 循環 / 血管 / 平滑筋 / 組成学
研究概要

モルモットの肝静脈の単離標本を作製し、その張力と膜電位の測定に成功した。経壁神経刺激をすると、一過性の張力増大反応を起こした。この収縮は、Phentolamine 存在下で抑制された。Atropine 存在下では収縮の持続時間が短くなり、Guanethidine 追加投与で見られなくなった。Phenylephrine(Phe)は濃度依存的に収縮を起こし、Isoproterenol は弛緩を起こした。Noradrenaline (1 - 3 μM)は濃度依存的に収縮を起こしたが、10 μM では逆に収縮が抑制された。Acetylcholoine は収縮を起こし、Phe 存在下でもさらに収縮を増大した。静止膜電位は-45 ±5 mV であった。ACh は張力の増大とともに膜を5mV 脱分極させた。Phe も張力の増大とともに膜を 3mV 脱分極させた。以上の結果から、モルモット肝静脈はアドレナリン作動性およびコリン作動性の神経支配の興奮性の神経支配を受けており、α受容体とムスカリン様受容体が興奮性の、β受容体が抑制性の反応を担っていることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Properties of the mechanisms of blood vessels in Guinea pig liver2013

    • 著者名/発表者名
      高野博充, 橋谷光
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀, 東京)
    • 年月日
      2013-03-28
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Properties of the mechanisms of blood vessels in Guinea pig liver2013

    • 著者名/発表者名
      高野 博充
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The mechanisms of the vasoconstriction with trhromboxane receptor agonist2012

    • 著者名/発表者名
      高野博充
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本市総合体育館(長野県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi