• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮性卵巣癌におけるCopy-neutral LOH解析

研究課題

研究課題/領域番号 23791816
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関新潟大学

研究代表者

吉原 弘祐  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40547535)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードCopy neutral-LOH / 卵巣癌 / 遺伝子変異 / 組織型
研究概要

Copy-neutral LOH (CN-LOH)はFISH法やArray CGH法などの既存の方法では同定できず、SNP arrayを用いることで同定することが可能な染色体不安定性領域であるが、卵巣癌におけるCN-LOHの意義については明らかにされていない。今回、上皮性卵巣癌に特異的なCN-LOH領域を明らかにし、その意義を明らかにすることを研究の目的とした。
遺伝子倫理委員会の承認のもと同意が得られた漿液性卵巣癌43例、明細胞腺癌24例において、SNP array 6.0(Affymetrix)を用いてCN-LOHの頻度、分布について組織間で比較検討した。CN-LOH解析にはPartek Genomic Suite 6.5 (Partek)及びCNAG (Yamamoto et al.Am J Hum Genet.2007 ; 81 : 114-126)を使用した。
漿液性腺癌群では、CN-LOHが高頻度かつ、ゲノム全体に認められた。特に17番染色体上に、40%以上の漿液性腺癌に共通したCN-LOH領域が存在することを同定した。これらの共通領域については、漿液性卵巣癌30例(GSE19539)の独立したデータセットで同様の傾向を示す事を確認した。一方、明細胞腺癌では1番染色体上に10-15%前後の症例で共通するCN-LOH領域が存在したが、ゲノム全体としてCN-LOH領域は、漿液性腺癌群に比し、非常に少ない傾向にあった。
今回の解析により、上皮性卵巣癌において組織型によりCN-LOHの頻度、分布に明らかな違いが存在することを明らかにした。
今後漿液性卵巣癌に共通するCN-LOH領域に存在する遺伝子のgenetic alterationについて検討を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 上皮性卵巣癌組織におけるCopy Neutral LOH領域の解析2011

    • 著者名/発表者名
      安達聡介、吉原弘祐、田中憲一
    • 学会等名
      第50回日本婦人科腫瘍学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2011-07-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi