• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Establishment Stem Cells from Adult Cochleae

研究課題

研究課題/領域番号 23791892
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関京都大学

研究代表者

LOU Xiangxin  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (50594777)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード蝸牛細胞 / 幹細胞 / レトロウイルス / リプログラム / 有毛細胞 / 難聴 / 再生 / ヤマナカ4ファクター
研究概要

我々は生後1日目のマウスの蝸牛細胞こヤマナカ4ファクターと呼ばれるOct3/4,Sox2,Klf4,c-Mycの4因子を導入することによりiPS細胞の樹立を施行した。それらの4因子を導入してから3週間後、多くのコロニーが形成されているのが確認できた。またこれらのコロニーは胚性幹細胞の形態に類似していた。次いて我々はそれらの細胞が初期化されているかどうか、多能性マーカー(pluripotent markers)を用いて調べたところそれらの因子の発現を確認することが出来た。
この結果は内耳蝸牛細胞が初期化されたこと、ヤマナカ4ファクターは蝸牛細胞をリプログラムさせる機能を有していることなどを示唆している。さらにそれらの初期化された細胞は特定の因子を導入することによりin vitroにおいて3胚葉に分化誘導させることが出来た。また外胚葉に分化した細胞をヌードマウスに移植したところテラトーマの形成をみることが出来た。
これらの実験結果をもとに、我々はアダルトマウスの蝸牛細胞を用いてそれらの細胞が初期化(iPS細胞作製)されるかどうかを検討した。生後1日目のマウス蝸牛細胞同様、ヤマナカ4ファクターを生後60目目のマウスの蝸牛細胞に導入しiPS細胞が樹立されるかどうかを検討した。4ファクターを導入してから3週間後に解析を行なったが、初期化された細胞(コロニー形成)を観察することが出来なかった。現在我々はさらなる因子の導入、ヤマナカファクターをインフェクションしてからの培養期間を延長する等、アダルトマウスの蝸牛細胞の初期化における最適な条件を検討中である。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Reprogramming of Mouse Cochlear Cells by Retroviral Transduction of iPS Factors2012

    • 著者名/発表者名
      Xiangxin Lou
    • 学会等名
      The 35^<th> Annual Midwinter Weeting of Association for Research in Otolaryngology
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Retention of stem cell phenotypes in long-term culture neonatal mouse otospheres2011

    • 著者名/発表者名
      Xiangxin Lou
    • 学会等名
      The 48^<th> Inner Ear Biology Workshop
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi