研究課題/領域番号 |
23791930
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
増田 正次 杏林大学, 医学部, 講師 (20317225)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | らせん神経節 / 内耳 / 蝸牛 / シナプス / 神経成長因子 / 聴力 / 蝸牛恒常性 / らせん神経節細胞 / 瘢痕 / 人工シナプス / 感音難聴 / 治療 / コーティング |
研究成果の概要 |
研究の目的は人工物とラットの蝸牛らせん神経節(SG)細胞の軸索との間に人工シナプスを形成させることである。今回分かり得た事項は以下の通りである。1.神経成長因子でコーティングしたビーズと何もコーティングしていなビーズの作用を比較した場合、前者に対してSG細胞の軸索が接触し易かった。2.コルチ器周囲の細胞群がSG細胞の伸長を妨げた。3.軸索とビーズの接触点にシナプス特異的分子の確実な発現は示せなかった。4.SG細胞をとりまく環境(蝸牛恒常性)維持が蝸牛内細胞、組織再生に非常に重要である。5.上記結果を考慮するとやはり難聴後の治療に加え、難聴発症の予防と要因の研究が重要であると再認識させられた。
|