• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アカントアメーバ角膜炎に対するナノテクノロジーを用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23791959
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

横倉 俊二  東北大学, 病院, 講師 (30400378)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードアカントアメーバ / ナノテクノロジー
研究概要

銀ナノ粒子はtrophozoiteに対してステリクロンよりも有意な抗アメーバ効果を示し、cystに対してはステリクロンよりも有効な傾向を示した。また電子顕微鏡での観察では、trophozoiteとcystの両方でナノ粒子のアメーバ内への取り込みが確認できた。
MPSに銀ナノ粒子を添加することにより、栄養体・シストどちらに対しても抗アメーバ作用を上昇させることができた。家兎をアカントアメーバ角膜炎の状態とし銀ナノ粒子点眼を投与した所、角膜内アメーバ数は日数と共に減少した。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 角膜移植術後形状解析における、前眼部OCTとペンタカムの有用性についての検討2013

    • 著者名/発表者名
      横倉俊二
    • 学会等名
      第37回日本角膜学会総会・第29回日本角膜移植学会
    • 発表場所
      和歌山県西牟婁郡白浜町
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 角膜移植術後形状解析における、前眼部OCTとペンタカムの有用性についての検討2013

    • 著者名/発表者名
      横倉 俊二
    • 学会等名
      第37回日本角膜学会総会・第29回日本角膜移植学会
    • 発表場所
      南紀白浜市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi