研究課題/領域番号 |
23791970
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮井 尊史 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40599007)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 角膜 / コラーゲン / 角膜クロスリンキング / 角膜菲薄化疾患 / コラーゲンクロスリンキング |
研究概要 |
コラーゲンを基材として用い、in vivoでの長波紫外線(UV-A)を用い人工角膜実質として用いることを最終目標とし、今回は角膜クロスリンキングによる角膜の特性の変化について種々の方法で検討を行った。レオメーターを用いた評価系の確立を試みたが再現性が不十分であった。白色家兎による角膜クロスリンキング眼の糸かけ血管新生の検討ではコントロール眼と比べ差はみられなかった。上皮を剥ぐ方法と剥がない方法について白色家兎を用いて検討したところ、前眼部OCTによるデマルケーションラインの位置は上皮を剥ぐ方法の方が深い位置に見られた。
|