研究課題/領域番号 |
23791993
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
川路 隆博 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (30423677)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 家族性アミロイドポリニューロパチー / 緑内障 / トランスサイレチン / トラベクレクトミー / 国際情報交流 |
研究概要 |
トランスサイレチン (TTR)の遺伝子変異による家族性アミロイドポリニューロパチー (FAP)に合併する続発緑内障は非常に難治である。緑内障手術後に生じる濾過胞の encapsulation のメカニズム解明のため、TTR アミロイドを培養系に添加したが、生理的 TTR 濃度では有意な所見を認めなかった。そこで、ラット結膜下に Poly-HEMA で包埋した TTR アミロイドを留置したところ、軽度な炎症を惹起する可能性が示唆された。 今後、詳細なメカニズムを検討していく。 また、原発開放隅角緑内障の多数の臨床サンプルを解析したところ、緑内障眼では TTR 濃度は有意に高く、有意に酸化を受けていることが明らかになった。
|