研究課題/領域番号 |
23792005
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
舟木 俊成 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80384121)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 角膜内皮細胞 / 角膜移植 / 細胞死 / シクロスポリン / ミトコンドリア / 角膜移植術 / 膜電位 |
研究概要 |
私たちは培養角膜内皮細胞ではH2O2で細胞死を誘導確認できた。またミトコンドリアの膜電位のマーカーであるMitotrackerの染色おいても染色を認めなかった。100nMのCsA存在下での100μMH2O2の刺激では細胞死の抑制を認めた。また同様にミトコンドリアの膜電位の低下の抑制も認めた。CsA存在下でのH2O2刺激では、培養細胞同様に膜電位低下の抑制を認めた。 CsAは外科的侵襲による角膜内皮細胞のミトコンドリア膜電位の低下を抑制し、細胞死を抑制することを示唆した。今後角膜移植時における内皮細胞の保護に期待できる薬剤と考えられる。
|