• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心肺補助循環時の血小板減少症の機序解明と生理活性物質による予防法・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23792080
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

加藤 祐子  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (50398400)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード遺伝子治療 / 体外循環 / RNA干渉法 / 血小板
研究概要

人工心肺を含む体外循環後に起こる血小板減少に関する機序についての研究を行った。人工心肺下心臓手術周術期の血小板において細胞内 p38 MAPK リン酸化と Baxの亢進が観察された。そこで次に Bax ノックダウンまたは、 Bcl-xl ノックダウン血小板様細胞を用いて、ずり応力及びトロンビン負荷を与える実験を行うと、Bax ノックダウン血小板細胞は細胞死変化が抑制される一方で、 Bcl-xl ノックダウン血小板様細胞は細胞死変化が亢進した。また、血小板凝集能は血小板の細胞死変化と反比例して変化した。以上の結果から、血小板の細胞死が、体外循環後の血小板l機能低下及び血小板数低下に関与していることうが示唆された。また、レゾルビン D の投与によりこれらの変化が軽減したことから血小板減少の新しい予防法になる可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Successful treatment of severe asthma-associated plastic bronchitis with extracorporeal membrane oxygenation.2012

    • 著者名/発表者名
      Tonan M, Hashimoto S, Kimura A, Matsuyama H, Kinose H, Sawada M, Shime N, Tokuhira N, Kato Y, Sasaki M, Tsuchiya K, Higaki S, Oomae T, Hashimoto S.
    • 雑誌名

      J Anesth.

      巻: 26 ページ: 265-8

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 敗血症時におけるmicroRNAによるマクロファージ貪食能の制御2013

    • 著者名/発表者名
      飯田淳,中嶋康文,石井祥代,村瀬百子,加藤祐子,佐和貞治
    • 学会等名
      日本麻酔科学会学術集会第60回大会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 敗血症時におけるmicroRNAによるマクロファージ貪食能の制御2013

    • 著者名/発表者名
      飯田淳,中嶋康文,石井祥代,村瀬百子,加藤祐子,佐和貞治
    • 学会等名
      日本麻酔科学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi