研究課題/領域番号 |
23792243
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
補綴系歯学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
古屋 純一 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (10419715)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 嚥下 / 咀嚼 / 義歯 / 高齢者 / リハビリテーション / 補綴 / 有床義歯 / 食塊形成 / 内視鏡 / 造影 |
研究概要 |
本研究では、自由摂食時のビデオ造影検査による咀嚼・嚥下機能評価法を検討し、自由摂食時には、咀嚼意識を強化することで、口腔から咽頭への食物搬送を変化させ、飲み込みやすさを向上させることが明らかになった。また、補綴治療における義歯床による口蓋の被覆は、咀嚼機能を低下させるが、嚥下機能によって代償されること、また慣れとともに嚥下のために咀嚼回数が増加し、飲み込みやすくなることを明らかにした。さらに、補綴治療による全部床義歯の装着が、摂食時の食物の口腔から咽頭への搬送、食塊の形成にとって重要であり、義歯装着による口腔機能の回復が、咽頭における誤嚥や咽頭残留のリスクを低下させうることが明らかとなった。
|